クラウドエキスポ

今月12日から14日まで東京ビックサイトで開催されたクラウドEXPOへいってきた。

参加企業も来場者も多く、早々と秋の第2回目が決定したようである。やはり「クラウド」というキーワードは勢いがついており、ようやく日本でもビジネスレベルでのクラウドが始まるなという感じであった。

その反面、クラウドという言葉が非常にあいまいな定義であると同時に、サービス化が進んでいる英語圏とではだいぶ開きがあるという日本の実情も垣間見えた。

何をもってクラウドとするかといえば次々と言葉が出てくる。「仮想化」「伸縮性」「所有から利用へ」等など。しかし、「ASPと何がちがうの?」といわれると、言葉が少なくなる。既存のサービスで、「データの保存先にAmazonが選べるようになりました」といわれても、正直困る。

「所有から利用へ」というフレーズはASPの時代のまんまなのでそのままにしておくが、「仮想化」がクラウドだといわれると、何かひっかかる。本当に仮想化がクラウドの本質なのかと。

確かに、仮想化はクラウドの中核技術である。それによってもたらされるコストカットもユーザーの最大の関心事だ。しかし、コストカットは仮想化によってもたらされたというよりも、技術的な部分も含めて「企業努力」の賜物だ。別に仮想化でなくてもできる。要は仮想化が「サービス提供側の理屈」に聞こえるのだ。


質問を変えよう。「ASPではできなかったことは何か?」


やはり大規模なインフラと仮想化を駆使した「伸縮性」だと考える。特にコンシューマー向けのソリューションはアクセスの予測が難しい。アクセスが増えれば仮想化を使ってスムーズにリソースを伸縮し、莫大な初期投資をかけずとも、従量制の料金でサービスが開始できるという点では利用者側のメリットも大きい。
EXPOでIaaSのサービスを提供している企業をいくつか回ったが、EC2のような自動でリソースを伸縮するようなサービスを提供している企業は皆無だった。コストカットはもちろん、機器の調達が要らない、数分でホストを追加できる等、仮想化のメリットはあるにせよ、その追加自体が手動ということはアクセスの状況に注視し続けなければ対応できない。

よく、クラウドを3つのレイヤーに分ける。英語圏では既にそれぞれのレイヤーに巨人がいる。SaaSでは、Google AppsOffice LiveSalesForce等、PaaSではGoogle Apps Engine、Azure、IaaSではAmazonなど等。「仮想化」だけではとても太刀打ちできそうにない。仮想化とコストカットだけに安易に向かうと、自らの首をしめるような結果にならないか。

クラウドはまだこれからだ。その「成長ののりしろ」もたくさんある。クラウドと称した「安価な専用サーバー」も有効なソリューションのひとつではあるが、「クラウドらしさ」を活用した次のステップが重要だと感じさせられた。